FP資格は金融機関で高評価!使える資格に生まれ変わった

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は、FP技能士(国家資格)とCFP/AFP(民間資格)の2種類がありますが、いずれも独占業務が無いことから、以前は「使えない資格」と呼ばれる事もありました(名称独占資格)

しかし、世間の資産運用や老後不安など“お金”への関心が急速に高まった事をうけて、現在はFP資格取得者の評価も大きく上昇しています。

特に金融業界ではその地位が確立されており、日本FP協会の「地域金融機関におけるFP資格活用度調査(平成26年)」では、FP資格取得を奨励しているという企業が約8割という結果となっています。

★従業員に対するFP資格取得症例の状況
奨励している・・・・・79.5%
●従業員の任意である・・15.1%
●どちらとも言えない・・ 4.6%
●その他・無回答・・・・15.9%
調査協力259法人:地方銀行(28)、信用金庫(124)
信用組合(56)、労働金庫(6)、証券会社(45)

また、以前はFP資格の認知度も低く、ファイナンシャルプランナーとして独立するのは難しい状況でしたが、近年はその状況に変化が生まれてきました。

将来の年金不安などもあり、マスコミの露出も増え知名度が急上昇!独立を希望する有資格者には追い風が吹いています。(年収1000万超のFPは思った以上に多い?)

スポンサーリンク

評価されるのは、2級FP技能士/AFPからです!

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は、FP技能士に関しては1級~3級までランクがありますが、職場で評価を得る事や独立を考えている人は、2級FP技能士/AFPの合格を目指してください。

もっとも、3級FP技能士についても、学生が金融機関に就職する時は有利に働く傾向があります。1ヶ月程度の勉強でも充分に合格が狙えるので、金融機関への就職対策として取得するのも良いと思います。

企業内でのFP資格者の人事管理上の措置としては、日本FP協会が調査した<地域金融機関におけるFP資格活用度調査(平成26年)」>を確認すると、「昇給・昇進に際して考慮」(48%)や「報奨金などの支給」(44%)など積極的な姿勢が見えます。

金融機関においては、銀行が保険を販売したり、保険会社が投資信託を取扱ったりと少し前では考えられない事態が起きています。FP資格取得者のように総合的な金融知識を持つ人は、今後は更に必要とされていくと思います。

2級FP技能士とAFPのWライセンス取得へ

管理人は、基本的に出費が少い独学を最優先に考えるのですが、2級FP技能士/AFPの資格に関しては通信講座の利用がオススメです。

理由は、日本FP協会認定教育機関であるFP通信講座を履修して試験に合格すれば2級FP技能士とAFPの両方の資格が得られるからです。

ここで注意して欲しいのは、FP通信講座ならばどこでも良いわけではありません。日本FP協会認定教育機関である事が大前提ですので、その条件をクリアしている通信講座を選択するようにしてください。

日本FP協会認定教育機関のオススメ通信講座

以下の通信講座は「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座です。

受講・修了すれば3級資格やFPの実務経験がなくても、2級FP技能検定を受検することが可能です!

また、2級試験合格後に日本FP協会に資格登録手続きを行えばAFPの資格も取得できます。(W資格が得られる)

☆合格実績☆オススメの認定講座

【FP試験に強い!フォーサイト】

低価格でも充実したカリキュラム
●2023年1月は全国平均の1.67倍の合格率
●テキストは5色のフルカラーテキスト
●講義はeラーニングやDVDで受講できる
●メール質問は専属スタッフが迅速に回答
●教育訓練給付制度対象講座のコース有

FP通信講座の公式ページを見てみる

FP

FP資格・カテゴリー

【1~3級資格の評価と勉強法】

3級FP技能士の価値・勉強法
1ヶ月程度の勉強で取得可能!2級試験からでもOKです。

2級FP技能士/AFPの価値・勉強法
金融系の企業でも名刺に記載可能。2級FPから独立も視野。

1級FP技能士/CFPの価値・勉強法
FPの頂点。金融業界でも専門家と呼ばれるスペシャリスト。

【1~3級試験の概要】

3級FP技能検定の概要
受験資格ナシで誰でも受験可能。基礎問題中心。

2級FP技能検定の概要
2級FP技能士とAFPのダブルライセンス獲得が理想。

1級FP技能検定の概要
実務経験が無くてもCFP6課目合格で受験資格クリア。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする