アフィリエイト広告の表示
※アフィリエイト広告を利用しています

住宅関連は相談が多い注目分野!ローンに関する相談は増加中

ファイナンャルプランナー(FP)に相談するイメージとしては、保険の見直しや将来資産の計画などが多いと思われがちですが、近年は住宅関連の相談が圧倒的に多いのが実情です。

お客様の立場からすれば、「マイホームの購入」は、お金に関する大きな決断になるわけですから、当たり前の話かもしれません。

住宅関連に関する相談に関しては、「どれくらいの物件ならば、購入しても大丈夫でしょうか?」という購入前の相談は勿論ですが、意外に多いのが購入してからの相談です。

会社の終身雇用は崩壊し、年金に対しても不安があることから、「こんなにローンがありますが、将来の生活は大丈夫でしょうか?」といった質問も多いです。

さて、上記の内容を見て気づいた人もいると思いますが、これは住宅関連の相談ではありますが、将来の資金計画の話に繋がります。

住宅関連の相談ですから、固定金利や変動金利についてや、ローンで有利な金融機関の説明もするのですが、キャッシュフロー作成や保険の見直しなど総合的な話になることが多いです。

つまり、相談の入り口としては住宅関連が多いのですが、結局は保険や運用、資金計画、老後生活など、全てに係ってるくると考えた方が良いと思います。

スポンサーリンク

住宅販売の会社と連携するFPも多い

FPへの相談では住宅関連が多いのですが、こういった事が背景となって住宅販売の会社と連携するFPも増えてきました。

これは、会社とFPの双方にメリットがあるので、今後は拡大していく可能性もあります。

例えば住宅展示場などでFPがいると、販売会社は非常に有利になります。

お客様の頭には、“営業マンは家を売る事しか考えていない”という心理が少なからずあると思います。確かに営業マンは販売のプロではありますが、資金計画には疎い人も多いです。

しかし、ここに第三者のFPが介入することで、資金面や将来設計に対してもアドバイスができるようになり、お客様に安心感を与える事ができます。

FPが中立な立場として、「この資金なら大丈夫ですね」「もう少し予算を抑えた計画にしましょう」といった事を伝えれば、販売会社の評判が良くなるのは容易に想像がつきますね。

これは非常に効果的で、FPと連携した場合の方が成約率が高くなるケースが多いそうです。これが、今後も拡大していくと予想される最大の理由でもあります。

【関連】FP業務で役立つオススメ資格は?

仕事に活かすなら、2級FP技能士/AFPを狙おう!

会社内での評価や独立開業などを想定した場合は2級以上が目安と言われています。独立も選択肢に加えたい人はAFPも取得した方が有利です。

以下の通信講座は「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座です。受講・修了すれば3級資格やFPの実務経験がなくても、2級FP技能検定を受検することが可能です!

また、2級試験合格後に日本FP協会に資格登録手続きを行えばAFPの資格も取得できます。(1回の合格でW資格が得られる)

☆合格実績☆オススメの認定講座

【FP試験に強い!フォーサイト】

低価格でも充実したカリキュラム
●2023年1月は全国平均の1.67倍の合格率
●テキストは5色のフルカラーテキスト
●講義はeラーニングやDVDで受講できる
●メール質問は専属スタッフが迅速に回答
●教育訓練給付制度対象講座のコース有

FP通信講座の公式ページを見てみる

FP

FP仕事・カテゴリー

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする