ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事というと保険関係をイメージする人が多いと思います。実際に企業に属しているFPは保険関係の仕事をしている人は多いです。
資格の本などを見ても「保険業界で活躍」なんて書いてありますね。
しかし、独立してFP業務を行っている人の場合は話が違ってきます。管理人の感覚では保険業務が中心の人は減少傾向です。また、大きな収入を得ている人も少ない気がします。
確かに以前は委託保険募集人(個人事業主)として代理店と契約して、歩合で収入を得るケースもありました.。
しかし、2014年に金融庁から「代理店の使用人に対する明確化」示され、従来の方式は違法である再委託に抵触するとなりました。
このことにより、従来の委託募集人は代理店とシッカリ雇用関係を結ぶか、自らが販売代理店を開業するなどを行わないといけなくなります。
このような事情により、独立系FPの委託保険募集人(個人事業主)が廃業や転職に追い込まれる事が頻発しました。
現在、独立FPで保険を中心に生計を立ている人は、販売代理店を開業しているパターンが中心ですので、以前とは状況が大きく変わっているのが実情です。
保険の委託募集人が問題になったのは何故?
前半の文章を読んでいると、金融庁は“独立系FPの仕事を奪った悪い人”みたいに見えますね!しかし、これはFPから仕事を奪うために行ったわけではありません。
お客様の保護を目的として行った事なのです。
実は従来の委託保険募集人というのは、完全歩合制がほとんどでした。つまり保険契約が増えるほど収益があがります。
このような状況だと、残念ながら「新規契約さえできれば・・」と考える困った委託保険募集人も出てきてしまうのです。
結果として、不実記載や告知義務違反まで行われる事例がおきてしまい、金融庁としても“待った”をかけざるえなくなった事情があります。
つまり、現在において保険業務でFP資格を活かしている人は独立系よりも、保険会社の営業職員として働いているケースの方が断然多いということです。
仕事に活かすなら、2級FP技能士/AFPを狙おう!
会社内での評価や独立開業などを想定した場合は2級以上が目安と言われています。独立も選択肢に加えたい人はAFPも取得した方が有利です。
以下の通信講座は「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座です。受講・修了すれば3級資格やFPの実務経験がなくても、2級FP技能検定を受検することが可能です!
また、2級試験合格後に日本FP協会に資格登録手続きを行えばAFPの資格も取得できます。(1回の合格でW資格が得られる)
【FP試験に強い!フォーサイト】
●低価格でも充実したカリキュラム
●2023年1月は全国平均の1.67倍の合格率
●テキストは5色のフルカラーテキスト
●講義はeラーニングやDVDで受講できる
●メール質問は専属スタッフが迅速に回答
●教育訓練給付制度対象講座のコース有