FPの年収ってどれくらいなの?経験や専門性で大きな差がある

ファイナンシャルプランナー(FP)資格を活かして仕事を行う人にとって、実際にFP業務を行っている人の年収って気になりますよね?

これに関しては、日本FP協会が「平成23年ファイナンシャル・プランナー業務調査」のデータがありますので、それを参考にして話をしていきます。

まず全体の平均を見ると305.5万円です。この数字を見ると、本業としてはチョット厳しい数字です。これでは稼げる仕事とは言えませんね。

ただし、年収の平均は経験によって大きな差が出ているので、単純に300万の数字だけを見て「稼げない」と思うのは勿体ない気がします。

【FP業務の経験年数による年収の比較】

3年未満 5~10年 15年以上
年収 142.2万 355.4万 902.2万

参考:<日本FP協会「平成23年ファイナンシャル・プランナー業務調査」>
※この調査は333人から有効回答を得ており、CFP(1級レベル)とAFP(2級レベル)の割合は概ね半々となっています。

スポンサーリンク

稼ぐFPは得意分野を持っている!?

3年未満と15年以上では年収が6倍以上の差となっています。
FP業務で15年以上の経験を積んでいる人が900万超えという点は夢を感じますが、3年未満だと150万以下という厳しい現実も見えます。

管理人の経験から言えば、3年未満の収入に関して言うと顧客が少ない点は当然ですが、仕事の方法が確立できていない点が大きいと思います。

1000万以上の収入を稼ぐFPの多くは、試行錯誤の上で自分の専門分野を確立しているパターンが目立ちます。

稼ぐFPの傾向としては、“お金の何でも屋”よりも、不動産や保険、証券などの各業界に特化して仕事を行っている事があげられます。顧客においても“老後不安を感じる人”や“不動産購入を希望者”のようにターゲットを絞るのも面白いと思います。

あくまでも管理人の主観ですが、専門性を高めて独自性を打ち出せるようになると年収が飛躍的に伸びていくと考えています。

“お金の何でも屋”といった感じの方が顧客対象は広くなるのですが、お客様は「お金の心配はあるけど、FPに何を相談したら良いのか分からない?」という人も多いので、逆に足が遠のいてしまう可能性があります。

つまり「不動産関係に強い」や「老後問題に詳しい」といった専門(得意)分野をアピールした方が、お客様が相談のイメージがしやすくなるので集客に繋がりやすいのです。

仕事に活かすなら、2級FP技能士/AFPを狙おう!

会社内での評価や独立開業などを想定した場合は2級以上が目安と言われています。独立も選択肢に加えたい人はAFPも取得した方が有利です。

以下の通信講座は「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座です。受講・修了すれば3級資格やFPの実務経験がなくても、2級FP技能検定を受検することが可能です!

また、2級試験合格後に日本FP協会に資格登録手続きを行えばAFPの資格も取得できます。(1回の合格でW資格が得られる)

☆合格実績☆オススメの認定講座

【FP試験に強い!フォーサイト】

低価格でも充実したカリキュラム
●2023年1月は全国平均の1.67倍の合格率
●テキストは5色のフルカラーテキスト
●講義はeラーニングやDVDで受講できる
●メール質問は専属スタッフが迅速に回答
●教育訓練給付制度対象講座のコース有

FP通信講座の公式ページを見てみる

FP

FPの年収・カテゴリー

【FPの3大収入について】

相談料金に対する設定目安は?
FP相談料の平均値や価格設定の考え方

FPによる講師・セミナーの収入
FP講師の収入!女性FPの需要が増加中

執筆料や監修料ってどれくらい?
宣伝として執筆を利用するFPもいます

【収入に対する疑問】

CFPとAFPで、収入の差はあるの?
資格と収入の関係を調査しました

1ヶ月の顧問料はどれくらい?
顧問契約が増えると、業績が安定

年収1千万以上だと月の相談件数は?
成功者は地道な努力を重ねています

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする