アフィリエイト広告の表示
※アフィリエイト広告を利用しています

FPの独立で最も苦労するのが集客!ブログやサイトを積極的に活用せよ

管理人が「ファイナンシャルプランナー(FP)として成功する為のポイントは?」と聞かれたら、間違いなく「集客」と答えます。

“お金に対する将来不安”は非常に大きいので、いずれはFP相談が自然に行われるようになっていく可能性は充分にあります。

ただし、現時点ではFPの知名度は急速に上昇していますが、日常的に相談を依頼するという段階までは達していません。

つまり、待っているだけで相談者が現れる状態ではないので、FPの方からアプローチをしていく必要があります。

そして、成功しているFPの特徴としては、ホームページやブログといった媒体を積極的に活用している点が挙げられます。

スポンサーリンク

ホームページやブログでは、専門分野をアピール

FP業務の依頼経路について、日本FP協会の「平成23年ファイナンシャル・プランナー業務調査」によると、トップ3は以下の通りです。

1位、取引先・知人からの紹介
2位、相談経験のある顧客からの紹介
3位、自らのホームページの問い合わせ

順位としてはホームページ(HP)からの問い合わせは3位ですが、年間に売上1000万以上のFPは、HPやブログを上手に利用している人が多いです。

また、2位の顧客からの紹介に関しては、最初に顧客がいることが前提です。つまり、ホームページやブログといった媒体で顧客を獲得できれば、自然と紹介ルートも可能になってくるという事になります。

ちなみに、このホームページやブログに関しては、ぜひ頭に入れておいて欲しい事があります。それは、得意分野を強くアピールする事です。

前半部分で「日常的にFP相談をするという段階までは達していません。」と書きましたが、「FPに何を相談していいのか分からない?」という人が圧倒的に多いのが実情です。

つまり、“この分野に関して得意です。相談してください”と提示してもらった方が、お客様は足を運びやすくなるのです。

ホームページは、自分で作っても良いですし、全然わからない人は業者に頼むのも方法です。ただし、作ってホッタラカシならば意味がありません。

ホームページは更新しないと評価されませんので、最低でもブログ機能を利用して2日~3日に1度は更新した方が良いと思います。(得意分野の話だと更に効果的)

仕事に活かすなら、2級FP技能士/AFPを狙おう!

会社内での評価や独立開業などを想定した場合は2級以上が目安と言われています。独立も選択肢に加えたい人はAFPも取得した方が有利です。

以下の通信講座は「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座です。受講・修了すれば3級資格やFPの実務経験がなくても、2級FP技能検定を受検することが可能です!

また、2級試験合格後に日本FP協会に資格登録手続きを行えばAFPの資格も取得できます。(1回の合格でW資格が得られる)

☆合格実績☆オススメの認定講座

【FP試験に強い!フォーサイト】

低価格でも充実したカリキュラム
●2023年1月は全国平均の1.67倍の合格率
●テキストは5色のフルカラーテキスト
●講義はeラーニングやDVDで受講できる
●メール質問は専属スタッフが迅速に回答
●教育訓練給付制度対象講座のコース有

FP通信講座の公式ページを見てみる

FP

FP独立:カテゴリー目次

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする