「FP資格では、独立できない」といった話を時々聞きます・・
根本的に資格が無くてもファイナンシャル・プランナーと名乗れますから、この言葉は正しいとも言えます。
また、世間的に“独立できない”という言葉の中には、“独立しても、食べていけない”という意味が含まれていると思います。
しかし、管理人は「食べていけない」という事については疑問があります。実際には勉強して資格を取得しても自己啓発で終わらせてしまっている人が大半と言うのがFP資格の実情です。
つまり、有資格者のほとんどの人が“FPで食べる為の行動をしていないだけ”というのが本当の話だと思います。
FP資格は持っていなくても、大丈夫なの?
冒頭でも触れましたが、基本的にFPになるのに必要な資格はありません。国家資格として1級~3級までありますが、技能検定資格ですので、FPとしての能力を証明するのが役割です。
では、だからといって「資格なんて、いらないよね~」となるでしょうか?
管理人の見解を述べれば、“資格は取っておいた方が良い”です。FPの仕事をする上では相談者の資産状況をフルオープンにしてもらうのが理想です。
しかし、見ず知らずの人に全てを簡単に話してくれるでしょうか?多かれ少なかれ警戒心があるのが普通です。
FP資格に拘る必要はありませんが、何らかの信用度を証明する資格や肩書(経歴)があった方が良いと思います。
ある程度の仕事が軌道に乗り、相談者から次の顧客を紹介してもらえるようになれば資格は不要ですが、起業当初はFP資格はアピールとして有効な手段となります。
仕事に活かすなら、2級FP技能士/AFPを狙おう!
会社内での評価や独立開業などを想定した場合は2級以上が目安と言われています。独立も選択肢に加えたい人はAFPも取得した方が有利です。
以下の通信講座は「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座です。受講・修了すれば3級資格やFPの実務経験がなくても、2級FP技能検定を受検することが可能です!
また、2級試験合格後に日本FP協会に資格登録手続きを行えばAFPの資格も取得できます。(1回の合格でW資格が得られる)
【FP試験に強い!フォーサイト】
●低価格でも充実したカリキュラム
●2023年1月は全国平均の1.67倍の合格率
●テキストは5色のフルカラーテキスト
●講義はeラーニングやDVDで受講できる
●メール質問は専属スタッフが迅速に回答
●教育訓練給付制度対象講座のコース有