アフィリエイト広告の表示
※アフィリエイト広告を利用しています

ファイナンシャル・プランナーの強み① 広い分野の相談が可能

ファイナンシャル・プランナー(FP)として独立を希望している人から話を聞くと「独占業務が無いから、税理士なんか比べると強みが・・」なんて心配をする声が時々あります。

管理人も当初は、全く同様に考えていました。ただし、仕事をこなすに従い「独占業務が無くても、問題ない」と意識が変わっていきました。

独占業務があると、有利な面はありますが、自分自身で仕事の枠を絞ってしまうというデメリットもあります。

その点、ファイナンシャル・プランナー(FP)は、ほぼ全てのお金に関する分野に首を突っ込む事が可能です。

相談者(一般の人)にとって、“FPはお金の専門家”ですので、保険、証券、税務、相続、不動産・・と、あらゆる分野に関して相談をしてきます。

これだけ多くの種類の相談が寄せられる専門資格は、なかなかありません。

当然、苦手分野や法律的に扱えない分野は、専門家を紹介する事になります。専門家を紹介すると、自分が仕事をしてないように感じますが、相談者の反応は「専門家を紹介してくれて、助かりました」というパターンが大半です。

これは、コーディネート的な内容ですが、これは多分野に精通するFPならではの強みです。

実際の話としてFPの中には、弁護士、税理士、司法書士・・etc.とネットワークを作りあげて、年収で1000万以上を稼ぐ人もいます。

こういった連携作業は、専門家同士だと考え方の違いから上手くいかないパターンが多いのですが、FPが潤滑油となることでスムーズに仕事が進める事が可能です。

管理人は「仕事の強みは自分の力で作るもので、与えられる物では無い」と考えています。現在はファイナンシャル・プランナーと言うだけで「お金の専門家」と感じてくれる人います。仕事を行う上では充分すぎるほどのメリットだと思います。

スポンサーリンク

仕事に活かすなら、2級FP技能士/AFPを狙おう!

会社内での評価や独立開業などを想定した場合は2級以上が目安と言われています。独立も選択肢に加えたい人はAFPも取得した方が有利です。

以下の通信講座は「日本FP協会が認定するAFP認定研修」の対象講座です。受講・修了すれば3級資格やFPの実務経験がなくても、2級FP技能検定を受検することが可能です!

また、2級試験合格後に日本FP協会に資格登録手続きを行えばAFPの資格も取得できます。(1回の合格でW資格が得られる)

☆合格実績☆オススメの認定講座

【FP試験に強い!フォーサイト】

低価格でも充実したカリキュラム
●2023年1月は全国平均の1.67倍の合格率
●テキストは5色のフルカラーテキスト
●講義はeラーニングやDVDで受講できる
●メール質問は専属スタッフが迅速に回答
●教育訓練給付制度対象講座のコース有

FP通信講座の公式ページを見てみる

FP

FP独立:カテゴリー目次

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする