☆試験の申込み~合格発表までの流れ
個人で申し込む場合は、インターネットもしくは郵送です。
(多くの人はネット申込を利用しています。)
【インターネット申込み】例年:7月1日~7月15日
【郵送申込み】例年:7月1日~8月1日
上記が基本日程ですが、受験する年によって若干前後します(土日・祝日の関係)
一般財団法人 不動産適正取引推進機構のホームページで確認。
【試験会場】 試験会場は受験表に記載されています。
【合格発表】 例年:11月の末~12月の初め
試験の概要・注意点
【受験資格】誰でも可能 年齢、性別、学歴等の制約はありません。
【試験日】10月の第三日曜日
【試験問題】筆記試験
【試験時間】午後1時~午後3時 2時間
【合格基準】平成20年~25年のデータでは、33~36問/全50問が合格圏
問題の難易度によって合格点数は変動しますが、合格率は15%~18%で安定。
(7名のうち1人が合格するイメージ:過去の合格で37問を超えた事は無し)
【試験料】学科7,000円
筆記試験の出題形式
マークシート方式の50問 四肢択一式
●宅建業法・・・・・20問
●権利関係(民法)・14問
●法令上の制限・・・ 8問
●税、その他の分野・ 8問 合計50問
勉強法
宅建業法、権利関係、法令上の制限が主要3科目で約85%を占めます。この3つをシッカリ学習してください。特に宅建業法と権利関係(民法)は重要です。
★宅建業法は暗記が基本ですので、大きな得点源です。
ここは満点を目指して下さい。
★近年は民法が難化傾向です。こちらは暗記よりも理解力が求められます。
最近は民法の出来・不出来で試験結果の明暗が分かれる傾向にあります。
分野は広いですが、基本的に不動産関係に係る事ですので過去問を繰り返し行って傾向を掴むようにしてください。
【注目】過去問演習が合格に必須の理由
最近の難化傾向から考えると通信講座などの利用も検討した方が良いかもしれません?
通信講座を選ぶポイント ~民法が大切~
宅地建物取引士は民法をシッカリ理解する事が大切。この分野は暗記だけでは対応できないので苦手意識を持っている人が多いです。
管理人は民法を噛み砕いて丁寧に説明している教材を選択するのが大切だと思います。(金額が安さを優先して選ぶと失敗するかも?)
また、過去の傾向をシッカリ研究している講座がオススメ。以下の講座は高い合格実績で人気!サポートが充実している点も魅力です。
●「テキスト版」と「アプリ版」の2コース
●平成27年度試験で1,505名が合格
●過去問攻略にマトを絞った 専用教材
●講師陣は20名以上!充実の指導サポート
●教育訓練給付制度対象講座
☆公式ページ⇒ユーキャンの(宅建)講座
●低価格でも充実したカリキュラム
●全国平均を超える高い合格率
●テキストはフルカラーテキスト
●レベルアップカリキュラムが好評
●教育訓練給付制度対象講座のコース有
☆公式ページ⇒フォーサイト(宅建)講座